恐竜など白亜紀末期の生物大量絶滅は、現在のメキシコ付近への1回の小惑星衝突が原因とする論文を、日本など12カ国の国際チームが5日の米科学誌「サイエンス」に発表した。約6550万年前に地球環境を一変させた破壊的衝突の全容も明らかにした。大量絶滅をめぐっては、複数の地球外天体衝突説、火山噴火説も出されているが、研究チームは「否定された」と結論付けた。【永山悦子】
【恐竜の話題】恐竜:初めて色を特定「中華竜鳥は赤褐色」 中・英チーム チームには、地質学、古生物学、地球物理学、惑星科学など専門家41人が結集。メキシコ・ユカタン半島の巨大クレーター「チチュルブ・クレーター」(直径約180キロ)が形成された時期の世界各地の地層などの最新データを、解析し直した。
その結果、チチュルブ・クレーター形成と大量絶滅の時期は一致▽他の天体が前後に衝突した痕跡はない▽6550万年前ごろは火山活動が活発ではなかった−−と判明。クレーター形成による環境変化は、大量絶滅に十分だったとした。
チームによると、衝突した天体は直径10〜15キロの小惑星、衝突速度は秒速約20キロ、衝突時のエネルギーは広島型原爆の約10億倍、衝突地点付近の地震の規模はマグニチュード11以上、津波は高さ約300メートルと推定された。
衝突による放出物は世界約350地点で確認された。放出物は大量のちりとなり、太陽光がさえぎられて地球上が寒冷化。5〜30度の気温低下が約10年続き、海のプランクトンや植物が死滅、食物連鎖の上位にいた恐竜などが絶滅したと考えられるという。
この際、海底に生きる一部のプランクトンや、体が小さく食料が少なくてすんだ哺乳(ほにゅう)類は生き延び、後に多様化したとみられる。
チームに参加した後藤和久・東北大助教(地質学)は「チチュルブへの衝突によって生物の大量絶滅が起きたという説が揺らぐことは、もはやないだろう」と話している。
◇ことば 白亜紀の生物絶滅の学説
米の物理学者が1980年、「地球外天体の衝突で引き起こされた」との仮説を発表。91年にチチュルブ・クレーターが見つかり、主流の学説になった。一方、一部の古生物学者は「生物種は長期間かけて多様性を失い絶滅する」との従来の学説を基に反発。別の天体衝突が原因との説や、インドでの大規模な火山活動が原因など新しい説も出されている。
【関連ニュース】
<恐竜の話題>恐竜の起源:最も近い爬虫類化石、タンザニアの地層で発見 <恐竜の話題>丹波竜調査で鳥脚類の化石発見 他種の恐竜発見は初 小惑星探査機:「はやぶさ」地球引力圏の軌道に <写真特集>火星探査機「フェニックス」が着陸して撮影した火星の姿 ・
4221人を門前払い=国公立大入試の中後期日程−文科省(時事通信)・
【Web】「最後のメール」送るサービス(産経新聞)・
北教組幹部逮捕 日教組書記長「法令遵守呼び掛けたが残念」(産経新聞)・
犯人隠避で姉弟ら逮捕 GWG買収仲介脱税事件で(産経新聞)・
<横浜国際総合競技場>命名権で日産と横浜市が再契約(毎日新聞)
posted by オオスギ ワタル at 20:32|
Comment(0)
|
日記
|

|